最近のコンテンツをご紹介(30分無料コンサル,助成金,創業支援,障害者サポート,
人気のコンテンツ

 

緊急開催 令和7年 介護セミナー

 
テーマ 令和7年度 令和7年度 処遇改善加算 具体的な取り組みと計画書作成のポイント 
日・時  3月21日 午後 13時30分 〜
講師 株式会社MCS 代表取締役 森下 真二
  講師プロフィール クリックすると表示されます。
概要 介護事業者様向け 実践セミナー (ZOOM)
 オンライン開催 参加無料 令和7年度処遇改善加算  具体的な取組みと計画書作成のポイント
📌 セミナー概要
 令和7年度の処遇改善加算について、申請から実務まで、具体的な事例を交えながら分かりやすく解説いたします。 計画書作成の実践的なポイントを押さえ、確実な加算取得を実現するためのノウハウをお伝えします。
🎯 このような方におすすめ
 処遇改善加算の申請を検討している事業者様 より上位区分の加算取得を目指している事業者様 計画書作成に不安がある事業者様 効果的な職員待遇改善を実現したい事業者様

 是非 ご参加下さい


参加申込
 
介護ゼミナーQR https://www.bestpt-sr.com/ form_008.html



 

 



会社を元気にする助成金を活用しませんか。

助成金を活用するメリットは

  1. 資金調達の負担軽減:返済不要な資金を得られるため、事業拡大や新規プロジェクトの立ち上げに活用できます。

  2. リスク軽減:自己資金や借入金に比べ、失敗時の財務的影響が少ないため、挑戦的な取り組みが可能になります。

  3. 信用力の向上:助成金獲得は事業の評価や将来性を示すため、取引先や金融機関からの信頼向上につながります。

  4. 専門家のサポート:申請過程で専門家のアドバイスを受けられ、事業計画の精緻化や経営戦略の見直しができます。

  5. ネットワーク構築:助成金関連のイベントや報告会を通じて、同業者や支援機関とのつながりが広がります。

 

  助成金の審査が年々厳しくなってきています。まずは無料相談から始めませんか。
  「会社を元気にする助成金給付金」小冊子をプレゼント

旬の特集
旬の特集

   

2025年1月から労働安全衛生関係の一部の手続きについて電子申請が義務化されました。以下ではその内容と労働者死傷病報告の様式変更をとり上げます。>>本文へ

おしらせ あのつオフィス 助成金 労務監査 給与計算 障害年金 就業規則 
お知らせ

2025/03/01事務所通信2025年3月号 を発行しました。
2025/02/01事務所通信2025年2 月号 を発行しました。
2025/01/01事務所通信2025年1 月号 を発行しました。
2024/12/01事務所通信2024年12 月号 を発行しました。
2024/11/01事務所通信2024年11 月号 を発行しました。

>> 一覧へ

人事労務ニュース
人事労務ニュース

4月に創設される育児時短就業給付金2025/03/25
3月分以降の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率2025/03/18
3歳未満の子を養育する従業員が利用できる年金額計算の特例2025/03/11
36協定を締結する際の注意点2025/03/04
4月から始まる出生後休業支援給付金2025/02/25

>> バックナンバーへ

医療福祉業界ピックアップニュース
医療福祉業界ピックアップニュース

3/31までの経過措置で届出や注意が必要なもの2025/03/20
医療DX推進体制整備加算、電子処方箋を導入している場合は4月1日までに届出が必要です2025/03/13
今国会に提出されている医療法改正案2025/03/06
補正予算による介護人材確保・職場環境改善等事業が実施されます2025/02/27
補正予算による医療機関等の経営支援が実施されます2025/02/20

>> バックナンバーへ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

今月は新入社員が入社し、総務担当者にとっては入社に伴う書類を提出してもらうなど多くの業務が重なる時期になります。社内でコミュニケーションを取り業務の調整をしながら進めていきましょう。>>本文へ

助成金,障害年金、就業規則,賃金制度,労務監査,人事評価,職務評価,働き方改革
経営者と共に歩む、さらなる成長へ

【ご挨拶】
 2012年10月の開業から13年目を迎え、法人として6期目に入りました。これまで長きにわたりご愛顧いただいているお客様には、心より感謝申し上げます。

 弊社では、経営者の皆様のお困りごとをワンストップで承り、代表岡田のネットワークを活かしながら、現在9名となったスタッフと共に、きめ細やかなサポートを提供させていただいております。「経営者のベストパートナーとして、笑顔あふれる会社づくり」を法人運営の理念に掲げ、2024年から開始した全国展開も順調に進んでおります。より多くの経営者の皆様のお力添えができますよう、さらなるサービスの向上に努めてまいります。

 今後とも社会保険労務士法人あのつオフィスをよろしくお願い申し上げます。

 

あのつオフィス サポートのご案内

1.【労務サポート】  

人事・労務顧問

 企業の人事労務に関する専門知識を提供し、労働法令や労務管理に関する相談や支援を行います。労働契約の作成、労務トラブルの解決など、幅広い業務をカバーします。企業の法令遵守や効率的な人事管理を支援し、労務リスクの回避や労働環境の改善に貢献します。。

労務サポート比較表

 

助成金コンサル

 企業や団体が助成金を活用するための支援を行います。助成金の情報収集や申請書作成だど、包括的なサービスを提供します。専門知識を活かし、クライアントのニーズに合った助成金活用のプランニングを行い、効果的なサポートを提供します。る相談対応を行ないます。

助成金コンサルの概要

 

採用支援

 企業が適切な人材を採用するためのサービスです。適性診断・パーソナリティー診断などを通じて候補者の能力や適性を評価し、求人票の作成では魅力的な求人内容を表現します。候補者と企業のミスマッチを防ぎ、採用成功率を向上させる支援を提供します。。

       採用サポートの詳細


2.【手続き・給与計算サポート】 

手続き顧問

 雇用主や労働者に対し、労働保険・社会保険などの手続きをサポートします。加入手続

きや給付申請などを代行し、法令遵守や社会保障制度の活用を支援します。
 労災・傷病手当金・旧関係の手続きを含めたサポートになります。  

手続きサポート比較表

 

給与計算代行

 専門知識を持つプロに業務を任せることで、正確で効率的な給与計算が可能となります。人件費削減や業務効率化、法令遵守のリスク軽減、機密性の保護などが期待できます。


給与計算価格表

 

給与計算支援

 「楽しい給与計算」 名南経営
 EXCELや電卓で給与計算されいる経営者のかたに、シンプル・使い勝手のよい給与計算ソフトの提供サービスです。
顧問先限定のサービスになります。

楽しい給与計算


創業3年未満の経営者の方へ 創業支援 三三サポートのご案内 


労働法務支援では労働法に関するアドバイスやコンサルティング、採用・人事管理支援では適性選考や人事評価制度の導入などのサポート、社会保険労務士のコンサルティングでは社会保険手続きや給与計算の代行などの支援、労務リスクマネジメントでは労務リスクの早期発見や解決策の提案を通じて労務リスクを回避する支援を受けることができます。創業支援の労務サポートを利用することで、起業家や創業者は労務管理に関する専門知識や経験豊富なコンサルタントの助言を受け、労務トラブルや法的リスクを最小限に抑えながら事業を運営できます。 
 

 労務サポート + 助成金コンサル + 手続きサポート で 
           創業支援低価格サポートは 月額 15,000円(税別) から 

 
                                          創業支援リーフレット.pdf           
 


労務・助成金のご相談
30分無料相談を実施しています。
お気軽に申込ください。


特定社会保険労務士
代表 岡田 健

下記から相談日程を予約できます。

予約ロゴ


障害年金に関するご相談
無料相談を実施しています。
お気軽に申込ください。

社会保険労務士
福澤 智恵子

下記から相談日程を予約できます。

予約ロゴ




 



事務所案内

主な業務内容
人事労務相談
職務分析評価
キャリアパス設計
賃金制度設計
労務監査
育・セミナー
助成金活用
各種診断
入退社手続き代行
就業規則作成
給与計算代行 
障害年金申請代行 
 
助成金診断
就業規則労務リスク診断