事務所通信 2025年10月号の概要
📢 2025年10月号 事務所通信まとめ
一般版(2025年10月号)
10月号の一般版では、今年の最低賃金改定が「異例ずくし」となった点が大きく取り上げられました。通常は10月に一斉に発効されるところ、今回は11月や12月、さらには翌年3月発効の地域まであり、しかも大幅な引き上げ幅となっています。企業にとっては人件費負担が増す中で助成金活用や体制見直しが求められる状況です。さらに、健康保険の被扶養者要件が変更され、19歳以上23歳未満の家族は年収150万円未満まで扶養認定が可能になりました。加えて、産業医が果たす従業員の健康管理や職場巡視、面接指導といった基本的役割が改めて整理され、職場における安全衛生体制の重要性が示されています。そして10月1日からは新たに「教育訓練休暇給付金」が創設され、従業員が仕事を離れて訓練を受ける際に支援が得られる仕組みが整いました。
🏢 一般版
-
異例ずくしの最低賃金改定
11月や翌年3月発効も。企業の負担増に備え助成金活用を。 -
被扶養者要件の見直し
19〜23歳の家族は年収150万円未満まで扶養認定可能に。 -
産業医の基礎知識
職場巡視や面接指導など、実務に直結する役割を再確認。 -
教育訓練休暇給付金
人材育成の強化に使える新制度。
🌱 福祉版
福祉版(2025年10月号)
福祉版では、最低賃金の引き上げが福祉事業所に与える影響について解説されています。人件費の増加が経営に直結するため、早めの対策と助成金の活用が必要です。また、健康保険の被扶養者認定要件が緩和され、若年層の家族が扶養に入りやすくなったことは、福祉現場で働く職員の生活支援にもつながります。さらに、職場での健康を守る産業医の役割について整理され、従業員のメンタルヘルスや安全衛生管理が今後ますます重要になることが示されました。10月から新たに始まった教育訓練休暇給付金も紹介され、福祉の現場で働く人材育成やスキルアップを後押しする制度として注目されています。
-
最低賃金改定の影響
例年以上の大幅引き上げ、発効時期にも地域差が。早めの対策が必要。 -
健康保険の被扶養者要件変更
19〜23歳の家族は年収150万円未満まで扶養認定可能に。 -
産業医の役割
従業員の健康管理や職場環境改善のキーパーソン。 -
教育訓練休暇給付金の創設
休暇を取って訓練を受ける従業員に給付金を支給。
🏥 医療版
医療版(2025年10月号)
医療版では、まず最低賃金改定の大幅な引き上げが医療機関の経営に直結する課題として取り上げられました。特に人件費が大きな割合を占める医療現場では、制度改定の影響を受けやすいため注意が必要です。健康保険の被扶養者要件変更についても、職員家族の扶養認定に関わるため、医療機関にとっても押さえておくべきポイントとなります。また、産業医の役割が改めて解説され、医療従事者自身の健康維持や安全管理をいかに支えるかが強調されました。さらに、10月から始まった教育訓練休暇給付金は、職員のスキルアップやキャリア形成を支援する新しい仕組みとして紹介され、医療機関における人材育成の一助となることが期待されています。
-
最低賃金の最新情報
医療機関でも人件費負担に直結する大改定。 -
健康保険扶養認定の変更
医療従事者の家族にも影響する収入基準の引き上げ。 -
産業医の役割再確認
医療現場における職員の健康維持と安全管理の重要性。 -
教育訓練休暇給付金
職員のスキルアップを後押しする新たな支援制度。
👉 最低賃金・健康保険・人材育成・産業保健と、どの版も実務に役立つ情報が詰まった内容です。ぜひ全文をご覧ください。
助成金通信
本号では、障害者雇用を後押しする3つの助成金制度を解説しています。
-
障害者トライアル雇用助成金
試行雇用を通じて適性を見極め、短時間勤務も可能。計画書提出期限や紹介経路の厳格性が重要。 -
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
障害者の安定雇用を支援。紹介経路や求人票条件の一致、解雇歴の有無などの要件を重視。 -
キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース)
有期・短時間雇用から正社員・無期雇用への転換を支援。昇給・賞与・退職金制度の整備や転換後6か月定着が必須。
加えて、3制度の特徴・注意点を比較し、「トライアルで入り口を広げる→特定求職者雇用開発助成金で安定雇用→キャリアアップで定着・戦力化」という流れで活用する実務ポイントが提示されています。
NewsLetterの購読はこちらから NewsLetter申込 |
![]() |