お知らせ
お知らせ
作成日:2025/04/02
働き方改革推進支援助成金の申請受付がはじまりました。



「勤務間インターバル制度」で企業も従業員もハッピーに!
                 助成金活用で働き方改革を加速



 働き方改革が叫ばれる昨今、「従業員の健康を守りながら、企業の生産性も向上させたい」と悩む経営者の方も多いのではないでしょうか?そんな課題を解決する鍵となるのが「勤務間インターバル制度」です。そして、この制度導入を後押しする助成金があることをご存じですか?

この記事では、令和7年度の「働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)」について詳しく解説します。助成金を賢く活用して、企業の働き方改革を一歩進めてみませんか?
 
勤務間インターバル制度とは?
まずは「勤務間インターバル制度」の基本からご紹介します。この制度は、勤務終了後から次の勤務開始までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、従業員の生活時間や睡眠時間をしっかり確保し、健康保持や過重労働の防止を目指すものです。
例えば、「深夜まで働いて翌朝早く出勤」という過酷な勤務形態を改善する仕組みです。平成31年4月から努力義務化されており、特に中小企業が導入しやすいよう助成金で支援されています。
 
助成金の対象企業は?
「でも、うちの会社は対象になるの?」と思った方、ご安心ください。以下の条件を満たせば、助成金の対象となります:
 
労働者災害補償保険の適用を受けている中小企業であること。
36協定を締結し、過去2年間に月45時間を超える時間外労働の実態があること。
年5日の有給休暇取得に向けた就業規則等を整備していること。
勤務間インターバル制度未導入、または休息時間数が9時間未満の事業場を有すること。
 
「うちの会社も条件に当てはまるかも!」と思った方は、ぜひこの助成金をチェックしてみてください。
 
助成金でできること
この助成金を活用すると、以下のような取り組みに対する費用を支援してもらえます:
 
従業員や労務管理担当者への研修
専門家によるコンサルティング
労務管理用ソフトウェアや機器の導入
労働能率向上のための設備導入
 
助成額の例
 
新規導入の場合:最大100万円〜120万円(補助率3/4)
適用範囲の拡大・時間延長の場合:最大50万円〜60万円(補助率3/4)
 
さらに、賃金引上げを成果目標に加えることで、助成額を増やすことも可能です。
 
導入で得られるメリットは?
「勤務間インターバル制度を導入すると、本当に効果があるの?」と思う方もいるかもしれません。実際に導入した企業では、以下のようなメリットが報告されています:
 
業務の無駄を見直し、効率化が進んだ
労務管理がデジタル化され、ミスが減少
新しい機器や設備の導入で生産性が向上
 
例えば、始業・終業時刻の記録を手書きからICカードに切り替えることで、管理がスムーズになった企業もあります。さらに、労働能率の増進により、時間あたりの生産性がアップした事例もあります。
 
申請方法と期限
「助成金を活用したい!」と思った方、申請は簡単です。電子申請システム(jGrantsポータル)を利用して手続きが可能です。
交付決定後、計画に沿って取り組みを実施し、令和8年1月30日までに完了する必要があります。ただし、予算制約により受付が早期締切となる場合があるため、早めの申請がおすすめです。
 
まとめ:企業の働き方改革を助成金で加速!
勤務間インターバル制度は、従業員の健康を守りながら、企業の生産性向上を目指す画期的な取り組みです。助成金を活用することで、導入にかかる費用負担を軽減し、効率的な働き方改革を実現することができます。
「働き方改革を進めたい」「従業員の健康を守りたい」と考えている企業の皆さん、この制度を活用して、一歩先を行く働き方改革を実現してみませんか?
詳細は最寄りの労働局雇用環境・均等部までお問い合わせください。今こそ、企業と従業員がともに幸せになる働き方を目指しましょう!
 
無料相談実施中!
「助成金の申請方法がわからない」「うちの会社が対象になるか知りたい」など、気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。専門スタッフが無料でお悩みを解決します!この機会にぜひお問い合わせください。


  助成金の審査が年々厳しくなってきています。まずは無料相談から始めませんか。
  「会社を元気にする助成金給付金」小冊子をプレゼント
 


労務・助成金のご相談
30分無料相談を実施しています。
お気軽に申込ください。


特定社会保険労務士
代表 岡田 健

下記から相談日程を予約できます。

予約ロゴ


障害年金に関するご相談
無料相談を実施しています。
お気軽に申込ください。

社会保険労務士
福澤 智恵子

下記から相談日程を予約できます。

予約ロゴ




 



事務所案内

主な業務内容
人事労務相談
職務分析評価
キャリアパス設計
賃金制度設計
労務監査
育・セミナー
助成金活用
各種診断
入退社手続き代行
就業規則作成
給与計算代行 
障害年金申請代行 
 
助成金診断
就業規則労務リスク診断